2008年11月 1日

4x4MAGAZINE12月号

4x4MAGAZINE.jpg

パジェロ特集は買います、4x4MAGAZINE。
今月の特集は、

 「堂々復活 パジェロディーゼル」

パジェロのガソリン車とディーゼル車の比較をしてました。

見ごたえある記事が盛り沢山でしたので、秋の夜長に本を抱えたまま・・・熟睡。
夢の中ではポルシェを運転してスピード違反で捕まっていましたが、、、本当はポルシェが乗りたいのか?!

2008年5月11日

ヘビメタ

ヘビーメタボリックを
略して

 ヘビメタ

5日、8日、11日は飲めないクセに飲み会。
今週は16日が飲み会。
来週は?
食べなきゃいいのに、〆にアイスクリーム or シャーベットの注文。
そりゃ、肥りますって。


今年は、新年早々 ニューヨークの暴食から始まり、
GWの高知でも暴食。
お陰で、
 肥った?
とか、
 指指されて笑われる始末。(笑われるだけならまだ良いけど。。)


運動不足は今に始まったことじゃないが、
暴食傾向は、ここ最近。

先ずは、普段口にする食事も考えよう!との事で、
↓この本をひっぱり出してきた。
ヘルシー&スリムになるクッキングBOOK (マガジンハウスムック)

覚えておきたい栄養の基本。
もちろん、運動も。
水曜日と週末を利用して、週に2回は汗を流します。

EDDIE 、イッチー、ヨロピク。

2008年1月 8日

るるぶ VS まっぷる 「ニューヨーク」

個人的には、

るるぶニューヨーク (’07) (るるぶ情報版 (C3))
 「るるぶ」派。

今回、ニューヨークに行くにあたり、当然 こちらを購入。

しかし、その後 「まっぷる」も増えて2冊体制に。
軍配が挙がったのは、

ニューヨーク 2008 (マップルマガジン N 2)

 「まっぷる」

何故か?

 るるぶ ・・・写真が多く(サイズもデカイ)、見やすいし分かりやすい。
 まっぷる・・・写真は小さく、掲載されているショップが多い。

最終的な決め手となったのは、内容の他に

 雑誌から切り離して使える「地図」

だった。

るるぶと比べて、まっぷるの地図は非常に分かりやすかったのだ。
ニューヨークともなれば、地下鉄や交通手段が分かりやすい地図が必要だし、
おまけにショップの位置まで示されていれば文句なし。
地図とコンパスさえあれば、迷うこともありません!
 → それでも、地下鉄で逆方向に行って間違ったけどね(^^;;

ちなみに、「地球の歩き方」は未だに買ったことがありません。
何故だろう・・・

2007年7月 2日

取締役島耕作 (1) (コミック)

取締役島耕作 (1) (コミック)
弘兼 憲史 (著)
講談社 (2007/03)

処分に困った漫画を引き取ったのが・・・最後。
すっかりハマッテしまいました。。。
 
 たかが漫画
 されど漫画

読んで笑える訳ではないが、タメになる事があるんだよね。
同じサラリーマンとして共感が持てる?
イヤ、
あまりにもかけ離れていて、島耕作の華麗なる人生にはイヤハヤ(^^;;

2007年4月15日

BE-PAL (ビーパル) 2007年 05月号

BE-PAL (ビーパル) 2007年 05月号 [雑誌]

小学館 (2007/04/10)
売り上げランキング: 9594

気休めにBE-PAL読んで心落ち着かせてます(笑)
 → 心落ち着くどころか、山に行きたくなってストレス倍増(爆)
やっぱり、
 「焚き火」
をしないと、キャンプじゃないですよね!


IMG_31551.jpg

キャンプがないので、山の幸を自宅で料理。
 ・筍は土佐煮
 ・こごみはゴマ和え
出来栄えは・・・?!

この時期は、山の幸が「旬」ですが
海の幸が恋しくなってきた!
って事で、アオリイカ、メバル 狙います!
そして、あわよくばヒラマサ、メジマグロ、キハダマグロを狙いに遠征も・・・
ヨカラヌ企みを抱いていたりして(^^;;

冬太りした方はオススメです?

Tarzan (ターザン) 2007年 4/25号 [雑誌]

マガジンハウス (2007/04/11)
売り上げランキング: 253

内臓脂肪?
皮下脂肪?
メタボリックシンドローム?
1年間で10kgも増えました。ヤバイです、体重。。。
 → 肥満じゃないけど、太り過ぎ!周りからも指摘が。
って事で、今週からプール再開します!
 → いつ以来?!
多分、400m泳いでヘバッテそう(汗)
 → 400mも泳げない!?

先ずは、元の体重に戻すことを目標に。

2007年4月 9日

『何のために働くのか』北尾吉孝著

何のために働くのか
何のために働くのか
posted with amazlet on 07.04.09
北尾 吉孝
致知出版社 (2007/03)
売り上げランキング: 30

友人が「今読んでる本!」と言いながら、鞄から取り出した。
 → IN 飲み屋。 随分と生真面目な飲み会だな、おい(笑)
 
  『何のために働くのか』北尾吉孝著
 
 
目次をチョコっと見させてもらい、即決。
 「クレ!!」
と頼んだが、まだ読み終えていないとの事。(残念。。)

何のために働くのか?
そりゃ、憲法の国民三大義務だから・・・
生活があるから・・・

この本を読んで、読書感想文に自信がある方は、こちらへどうぞ!
 感想文コンクール

2007年3月26日

デジタルフォト 2007年 04月号 [雑誌]

デジタルフォト 2007年 04月号 [雑誌]

ソフトバンク クリエイティブ (2007/03/20)
売り上げランキング: 61438

こちらの雑誌ですが、エルニドリゾート「ラゲンアイランド」の特集があります。
そう、先月 行ったところ。
やっぱり、プロが撮った写真は・・・



 ↑
左端の水上コテージ、よく見ると?ですよね。広角レンズで撮ったからです。
普通のレンズでは、ここまで幅広く撮ることは不可能。
面白いですよ、広角レンズ。(ここ最近は、常に広角レンズ)

2007年3月21日

職業釣り師の悠々釣記 :村越 正海 (著)

職業釣り師の悠々釣記
村越 正海
エイ出版社 (2007/03)
売り上げランキング: 49930

ソルトワールド(釣り雑誌:愛読中)にて掲載している村越正海さんのエッセイが文庫になりました。
 釣りが仕事!
羨ましい限りです。(本当は大変なんでしょうが)

釣りに行けないときの
 「愛読書」
としたいと思います。
これを読んで、ストレスが増加したりして(笑)

続きを読む "職業釣り師の悠々釣記 :村越 正海 (著) "

2006年12月18日

BE-PAL (ビーパル) 2007年 01月号

BE-PAL (ビーパル) 2007年 01月号 [雑誌]

新型パジェロの記事もありました。

まだまだ乗り続けます、
今のパジェロォ~

iBE-P@L

2006年10月 1日

ちょい悪オヤジを目指す皆様へ

LEON (レオン) 2006年 10月号 [雑誌]

LEONの元編集長 岸田さん、
テレ東ワールドサテライトニュースの「サテライト」で雑誌改革の裏側として紹介されておりました。
新事業の行方、気になりますね。

 艶男と書いて、何と読む?
 艶女と書いて、何と書く?

続きを読む "ちょい悪オヤジを目指す皆様へ"

2006年6月14日

高橋 歩 (著)

WORLD JOURNEY
WORLD JOURNEY
posted with amazlet on 06.06.11
高橋 歩
A-Works (2005/09/08)
売り上げランキング: 1,465

この本、会社の後輩が読んでいました。
休み時間を利用して読んでみると、、、
 面白いんじゃないの?
雑学が増えるだけかも知れませんが、写真やイラストもきれいだし時間があれば読みます。

ついでに、こちらの本も購入。。

Adventure Life ~愛する人と、自由な人生を~
高橋 歩
A-Works (2003/06/26)
売り上げランキング: 15,610

っで、最近発売された本がこちら。(これも読んでみたい)


2006年6月 7日

Tarzan (ターザン) 2006年 6/14号

Tarzan (ターザン) 2006年 6/14号 [雑誌]

本日、風邪でダウン。
(風邪でダウンするのは珍しい。。)

こんな雑誌を見ながらゴロゴロ寝てました。。
(隣家で工事があったため、うるさくて寝れない)

2006年5月24日

BE-PAL (ビーパル) 2006年 06月号 [雑誌]

人生初キャンプは、小学校2,3年生の時。
海沿いにテントを張るが、波音がうるさくて全く寝れなかったっけ。。
当時使用していたランタンは、今も大事に保管されています。埃まみれですけど(^^;;

今度の週末は、今年3度目のキャンプ。→ 第30回の記念キャンプ。
さて、今回の
 テーマ
は?

2006年3月25日

半落ち :横山 秀夫 (著)

半落ち
半落ち
posted with amazlet on 06.03.25
横山 秀夫
講談社 (2005/09)
売り上げランキング: 91

買ったけど読んでない(^^;
CDプレイヤーも購入した事だし、
音楽聴きながら、読書して過ごす休日も悪くないかも。

希望の国のエクソダス:村上 龍 (著)

希望の国のエクソダス
村上 龍
文藝春秋 (2002/05)
売り上げランキング: 12,257

3年にわたる徹底した取材から完成されたのが、こちらのSF?小説。
はちゃめちゃなストーリではあるが、
徹底した取材、正確な情報のためか
思わず肯くところが沢山ある。

不景気が続くなか、
大勢の中学生がネットビジネスを展開。
彼らはたちまち、大成功を収め
全世界の注目の的となる。
そして・・・

続きを読む "希望の国のエクソダス:村上 龍 (著)"

2006年2月16日

『何のために生きるのか』五木寛之・稲盛和夫

何のために生きるのか
五木 寛之 稲盛 和夫
致知出版社 (2005/11)

 TO:ノリオ
   土曜日、いつものお店で。
   この本沢山あるの? 在庫沢山あるなら頂戴(笑)

2006年1月24日

江戸川乱歩賞

99%の誘拐
99%の誘拐
posted with amazlet on 06.01.24
岡嶋 二人
講談社 (2004/06)
売り上げランキング: 11,820


頂いた本です。
その節はありがとうございました。
早速読んでいます。
お陰で、睡眠時間が短縮してしまいました。(笑)

内容は、大変興味深いストーリに仕上がっております。
早いテンポで物語が進み、一気に読みたくなる。
この手のサスペンスは、のめり込むと時間を忘れて、、
 → 夜更かしの原因。(一概には言えませんが・・・)
江戸川乱歩賞を受賞した人なんですね。岡嶋二人さん。


江戸川乱歩賞受賞作品
を始めて読んだ本がこちら。↓
確か中学生の頃に読んだ記憶が。
(今思えば、中学生でなんでこんな本読んだのか不思議)
乱歩賞受賞作品とあって、ミステリ-(殆んどSF)な内容となっている。

猿丸幻視行
猿丸幻視行
posted with amazlet on 06.01.24
井沢 元彦
講談社 (1983/01)
売り上げランキング: 77,740

単なる偶然か、直木賞受賞作家の本はあまり読んだ記憶がない・・・

2006年1月16日

Nikon D70S 完全ガイド

デジカメ「Nikon D70S」を購入してから、出番が少ない。
(韓国には持って行かなかった。デカイし・・・)

今度、雪国の雪景色を
 「撮りたい」
から、↓な本を見つけてみた。(Amazonで購入予定)
購入後は、一夜漬けでお勉強。
雪景色はオート(カメラ任せ)で撮影すると、暗くなるケースがある。
 → ソフトで画像修正すればいいんだけどね(^^;;

デジタル一眼レフを持っている以上は、やっぱり「マニュアル」で露出設定をして撮りたい。
まだまだ操作方法に不慣れなため、これらの本を読んで基本的な操作を覚える予定。

Nikon D70S 完全ガイド デジタルカメラマガジン特別編集

Nikon D70S徹底使いこなし本 D70ファームアップ版対応

2006年1月 9日

LOVE&FREE―世界の路上に落ちていた言葉

LOVE&FREE―世界の路上に落ちていた言葉
高橋 歩
サンクチュアリ出版 (2001/02)
売り上げランキング: 9,828

3時間程度で読み終える本を探しに本屋へ。

 とりあえず、
   「書店一押しコーナー」
 を見てみると、
   「放浪しちゃえば?」
 の文字が飛び込む。
 パラパラと捲り、
    スナップ写真と言葉に惹かれ
 お買い上げ。

 買い物は、いつもこんな感じ。

2005年12月 8日

調理以前の料理の常識 : 渡辺 香春子 (著)

調理以前の料理の常識―基本の知識253
渡辺 香春子
講談社 (2004/12)
売り上げランキング: 1,915
おすすめ度の平均: 4.67
4 常識の料理
5 便利です。
5 目からうろこ

内容全てが、
「目からうろこ」
でしたよ(笑)
 → それだけ「無知」って事ですね、恥ずかしい事に。。

1合は180mlだったんだ。。(1カップは200ml)

続きを読む "調理以前の料理の常識 : 渡辺 香春子 (著)"

2005年11月17日

生協の白石さん :白石 昌則 (著)

生協の白石さん
生協の白石さん
posted with amazlet on 05.11.17
白石 昌則 東京農工大学の学生の皆さん
講談社 (2005/11/03)
おすすめ度の平均: 4.56
5 このすごさは、本書を手に取らないとわからない
5 わたしも白石さんがホスィ━━━(*ノ´Д`)ノ━━━!!!
5 職員のお手本にしたい

たまには、オモシロイ本が読みたい。って事でこの本を選択。
なんだか、すごい人気みたいですね。
 Amazonでも三省堂でも、ランキング1位。(宣伝効果もあるかと・・・)
思わず、
 「クスクス」
と笑ってしまいます。
そんな本なので、ワタクシは絶対に家で読みます。
だって、外で
 「不気味な笑顔」
はマズイっしょ(笑) → かなりやばぁい~♪

2005年11月 4日

丹沢物語 ビッグセッジ、魚止め その他の短篇 碓井昭司著 斉藤ユキオ絵

丹沢物語―ビッグセッジ 魚止め その他の短篇
碓井 昭司
フライの雑誌社 (2004/12)
売り上げランキング: 142,960

この本を買う時は、kudouさんにお願いすればいいのかな?
 → 買って!(笑)

偶然にも、この本の著者である碓井さんにお会いする事ができた。
酒の席(っと言ってもkさん宅で(^^;;)であったが、とても楽しいひと時を過ごしたと思う。
また機会があれば、是非 m(_ _"m)

この本読んだら、毛鉤をやりたくなるのかなぁ・・・
 → 只今、フライフィッシングの道具は封印中(苦笑)

2005年11月 1日

ライトジギングをマスターする本―近海ジギング75のパターン エイムック―Salt world

ライトジギングをマスターする本―近海ジギング75のパターン

〓出版社 (2003/08)
売り上げランキング: 28,802
おすすめ度の平均: 3
3 ベテランには不要、初心者には必携
チャーマス・バイブル―北村秀行の体験的釣り哲学
北村 秀行
〓出版社 (2004/06)
売り上げランキング: 91,469
おすすめ度の平均: 5
5 北村流の神髄を垣間見る

現在、この2冊とDVD(北村秀行のジギングバイブル)でジギングの勉強中。
基本テクニック編から実践編まで解説されており、初心者の俺にはピッタリ!
次回の釣行まで頭に叩き込まないと(^^;;

2005年10月27日

その日のまえに 重松 清 (著)

その日のまえに
その日のまえに
posted with amazlet on 05.10.27
重松 清
文藝春秋 (2005/08/05)
売り上げランキング: 35
おすすめ度の平均: 4.39
5 何故こんなに悲しいのか?
4 評判どおりでした。
4 答えは無いのだが…

この著者の作品って、悲しい内容が多いよね。。
でも、本屋さんで新作が出ていれば買っちゃいます。
この本は、
 「生と死」
について、書かれているみたいだ。
「秋の夜長」に、この本を読んだら・・・凹むかも(^^;;
果たして、最後まで読めるかどうか・・・

2005年10月18日

ボロボロになった人へ リリー・フランキー (著)

ボロボロになった人へ
リリー・フランキー
幻冬舎 (2003/04)
売り上げランキング: 3,836
おすすめ度の平均: 3.38
5 軽くて、重い。
5 濃い、濃すぎる
3 普段のエッセイではない

最近のマイブーム、リリー・フランキーさん。
「ボロボロになった人へ」、俺じゃん!(笑) 歯がね。。。
こちら、短編小説。
リリー・フランキーさんってブラウン管に出てこないよね?

  目次に、
  「大麻農家の花嫁」?
  こりゃ、面白そうだ!

2005年10月 4日

「天使になった男」ジョー・タイ 桜田 直美

天使になった男
天使になった男
posted with amazlet on 05.10.04
ジョー・タイ 桜田 直美
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2002/11)
売り上げランキング: 58,301
おすすめ度の平均: 3.88
3 ほんの少しの勇気が足りないあなたへ
4 落ち込んだ時に読む本
5 人にすすめられて読んでみた

別に「天使」になりたいから読む訳ではない。
勇気が足りない訳でもない。
決して、落ち込んじゃいない。

本のカバー見て、
 1.ちょっと気になって
中身をパラパラ見て、
 2.文字が大きく読みやすい(歳いくつじゃい!)
 3.ページ数も少なく、あっと言う間に読み終わりそう

本を選ぶ理由?
こんなもんです(笑)

一番好きな本屋は、八重洲にある八重洲ブックセンター。
電車の出発時間忘れるくらいヤバイ本屋(笑)

2005年9月24日

モーニングコーヒー

4時に目が覚めた。
釣りに行くのでもなく、予定がある訳ではない。
普通に目が覚めたのである。
そして何より、すがすがしい目覚めである。

目覚めのコーヒーを飲みながら、
読みかけの
「東京タワー」
を読み入る。

一気に読み終わった。
窓の奥は明るくなっていた。
今日も長くて短い一日が始まる。

続きを読む "モーニングコーヒー"

2005年9月13日

東京タワー リリー・フランキー (著)

東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
リリー・フランキー
扶桑社 (2005/06/28)
売り上げランキング: 53
おすすめ度の平均: 4.8
5 30~40代の男性にぜひ読んで欲しい
5 不覚!
5 自分の人生を生きること

今度の週末、3連休なのにOSAKA出張っす (泣)

車内で読む本を探していたら、この本に目がとまりました。
 → って、本屋さんも結構アピールしてましたから当然ですけどね・・・
リリーフランキーさんって有名?俺、読んだことないんだよね。
って事で、ゲット。

続きを読む "東京タワー リリー・フランキー (著)"

2005年8月23日

はじめてのデジタル一眼レフ 伊達 淳一 (著)

はじめてのデジタル一眼レフ
伊達 淳一
岩波書店 (2004/12)
売り上げランキング: 12,775
おすすめ度の平均: 4.33
5 新鮮なうちに
4 デジタル一眼レフ初心者に
4 目から鱗の「焦点距離とパースペクティブは無関係」

文庫本サイズですし、基本的な事もしっかりと書かれているからお勧め。
 → 電車内で読むため買いました。
普通のデジカメでも読み応えあり。
但し、この本を読むと一眼レフのデジカメが欲しくなるかも(^^;;
 → 最近、一眼レフデジカメが売れているみたいっす。

続きを読む "はじめてのデジタル一眼レフ 伊達 淳一 (著)"

2005年6月26日

瑠璃の島

瑠璃の島
瑠璃の島
posted with amazlet at 05.06.26

日本テレビ放送網 (2005/06)
売り上げランキング: 2,856

このドラマ、第2話くらいから見続けました。
身体に似合わず、、、「ジーン・・・」とくるものがあり、予想以上に良かった。
コブクロの歌「ここにしか咲かない花」もマッチしていて、タイミング良く流れてくるところがニクイ。。
当たり前のようにある「青い空」に「青い海」、また行きたくなりました。
コバルトブルー(瑠璃色)の海が見たいゾォ~!!

三線弾く緒形拳さんや成海璃子さんの姿を見て、三線弾きたくなったし(笑)
 → 頑張れば1曲くらい可能>!? 琉球のママさんに聞いてみるか!

続きを読む "瑠璃の島"

2005年6月15日

「b*p」第2号…BE-PAL 増刊

IMG_10131.jpg

特集
 今しかできない旅。
 ジンセイを変える旅。

BE-PALの増刊として只今発売中。
この「特集」にグッとクルモノがありましたら、読んでみてください。
カラーページも多く、読み応え十分です。
これでいて、価格は680円ですから。→ BE-PALさん、有難うございます。

刺激が強すぎて、旅に出たくなりますのでご注意(笑)

目次から気になる箇所をピックアップ
・ぼくらのジンセイを変えた島
・旅に出たくなる本&映画
・はじめての一人旅インタビュー

これを読むことによって、放浪癖パワーアップ!
『ジンセイを変える旅』が毎年あったら大変だって(苦笑)

2005年6月 5日

デジタルカメラ・プロの技-西村 次雄 (著)

デジタルカメラ・プロの技―プロの撮影テク+驚きの加工テクで、思いどおりの写真ができあがる!
西村 次雄
永岡書店 (2005/03)
売り上げランキング: 98,599
通常1~2週間以内に発送

八重洲ブックセンターに行った際、購入しました。
デジカメ持っている人は必見。
八重洲ブックセンターに行くと、読みたくなる様な本がワンサカ。

2005年5月25日

Canon EOS Kiss Digitalパーフェクトブック

Canon EOS Kiss Digitalパーフェクトブック
岡嶋 和幸 杉本 利彦 高橋 良輔 インプレス編集部
インプレス (2004/02/19)
売り上げランキング: 5,436
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 正規版取り扱い説明書みたいです。
5 正規版取り扱い説明書みたいです。
5 知らないことがたくさん書いてありました

ただいま、この本を見てお勉強中。
披露宴で、カメラマンを依頼されましたので。(もちろん、プロもいますよ)
俺にカメラ任せたら、新婦と新婦の友達しか撮らないけどいいのかな?(爆)

2005年5月19日

「現実入門 ~ほんとにみんな、こんなことを?」

現実入門
現実入門
posted with amazlet at 05.05.19
穂村 弘
光文社 (2005/03/23)
売り上げランキング: 1,399
通常4~5日以内に発送
おすすめ度の平均: 4.5
4 面白すぎます
5 まだまだ続く、ほむらワールド

北村さんの紹介で思わず笑って聞いていました。
「これも読まなければ!」
ラストに大どんでん返し? 読んでみたくなる発言。寝る暇惜しんで一気に読みますよ~。早く届けぇ~
経験値が低めの管理人でした(苦笑)

2005年5月17日

「世界を見る目が変わる50の事実」

今朝、FMヨコハマ「books A to Z」で紹介されましたのが、こちら。

世界を見る目が変わる50の事実
ジェシカ・ウィリアムズ 酒井 泰介
草思社 (2005/04/22)
売り上げランキング: 4,780
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4
4 面白かった!!
4 私は少なくともちょっとだけは世界を見る目が変わりました

実は、「books A to Z」を聞くのは約1ヶ月振り。
すっかり、活字離れ。(朝、夕の新聞オンリー)
今週、「books A to Z」が放送されるのでは?と言う情報を入手したので
久しぶりに聞いてみたら、、、早速読みたくなりました。☆☆☆

本屋さんでも在庫がなさそうな本なので(独自の解釈)、Amazonで購入。
直ぐに読み終わりそうな本だから、届き次第 直ぐに読んでみます。

2005年4月 4日

アタシはバイクで旅に出る。〈3〉国井 律子 (著)

アタシはバイクで旅に出る。〈3〉―お湯・酒・鉄馬 三拍子紀行
国井 律子
〓出版社 (2003/11)
売り上げランキング: 31,414
通常24時間以内に発送

ハーレーの月間雑誌「クラブ・ハーレー」で掲載されたコラムを本にしたものです。
 →今は、ミヤビさん(ドラマ、GTOに出演)がコラムを書き続けています。
この本読むと、ハーレーに乗りたくなります。(既に乗りたい症状に・・・)
国井律子さん、アウトドア雑誌「BE-PAL」の表紙に毎月登場しています。
 →毎月、同じ人なんだよ~。気づいていたかな?そこのアウトドア諸君。
一昨年?には、テレビ東京で「常夏ガール」に。その他、各ジャンルで活躍されております。

おい、そこの管理人!ハーレーの月刊雑誌まで目つけているのか~!
ハイ(^-^")/ ←独り突っ込み(寒)

2005年3月17日

@について

@は海外で何と言われているのか?

韓国語、イタリア語、エスペラント語・・・「かたつむり」
台湾の中国語・・・「ねずみ」
ロシア語・・・「ちっこい犬」
オランダ語・・・「ゆれる猿」
フィンランド語・・・「ミャウ(猫の鳴き声)マーク」
デンマーク語・・・「象の鼻のa」
スウェーデン語・・・「シナモンロール」
チェコ語・・・「ニシンの巻いたもの」
ヘプライ語・・・「シュトゥルーデル」
ラテン語・・・「アンフォラ」って意味の記号

へぇ~ボタンを押したいトコロ。

「トリビア」=「無駄な知識」の語源は?
トリビア → trivia→tri(3) via(道) → 三叉路
三叉路でであった人達が情報交換したって事みたい。

これらは、「ダーリンの頭ン中」で登場してきます。
かなりオモシロイよ。活字ぢゃなくて、漫画ですし・・・

エスプレッソブック―基本技術とアレンジドリンク 門脇 洋之 (著)

エスプレッソブック―基本技術とアレンジドリンク
門脇 洋之
柴田書店 (2004/05)
売り上げランキング: 4,363
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.5
5 ものすごく役に立ちます
4 エスプレッソがのみたくなる!

エスプレッソマシーンを購入すれば、エスプレッソについて追求していくのであります。
この「追求心」を別の分野で生かしていれば・・・

雨恋 松尾 由美 (著)

雨恋
雨恋
posted with amazlet at 05.03.17
松尾 由美
新潮社 (2005/01/26)
売り上げランキング: 4,678
通常4~6週間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.75
4 雨恋
5 愛は雨とともに訪れる
5 こんな事あったら最高!

この本、FM Yokohamaで紹介された本です。
紹介された日から探し求めているのですが、何処も品切れ。三省堂も有隣堂も。
結局、amazonで購入しました。

このブログ、「本」と「CD」紹介で毎日更新するか?!

2005年3月15日

ダーリンの頭ン中

ダーリンの頭ン中
ダーリンの頭ン中
posted with amazlet at 05.03.15
小栗 左多里 トニ-・ラズロ
メディアファクトリー (2005/03/04)
売り上げランキング: 7
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.36
4 トニーはすごい!
4 前作とはちょっと雰囲気が違います
5 相変わらず立ち読みできない

本でも読んで帰らないと精神上よろしくないので、読んで帰ってきました。→読み終えた!

2005年3月13日

あなたの夢はなんですか? 池間 哲郎 (著)

あなたの夢はなんですか?―私の夢は大人になるまで生きることです。
池間 哲郎
致知出版社 (2004/10)
売り上げランキング: 6,264
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 5
5 子供に読みましょう。
5 あなたの夢はなんですか?―私の夢は大人になるまで生きることです。
5 本当にこの本に出会えてよかった!

友人が働いている出版会社から発売されている本です。
その友人からの勧めで読んでみようかと。(今回は2冊借りた)
この本のキャッチフレーズは、
 「いま子供に読ませたい本NO.1」
です。
ん?精神年齢が↓管理人にとってピッタリか?!(笑)

ダ・ヴィンチ・コード

ダ・ヴィンチ・コード (上)
ダン・ブラウン 越前 敏弥
角川書店 (2004/05/31)
売り上げランキング: 48
通常24時間以内に発送

読みたい本が見当たらなかったので、買ってみました。
以前から気になっていた本でしたので、さくっと読んでしまう可能性「大」。

読書を「趣味」としている人は、月に何冊くらい読むのだろうか。
@が深夜まで起きてる理由の一つが「本」です。その割には、「ぼきゃぶらりー」が・・・

2005年2月25日

出張のお供に、こんな本を。「ジャンボ旅客機99の謎」

ジャンボ旅客機99の謎―ベテラン整備士が明かす意外な事実
エラワン・ウイパー ウイチャイ・ワンナワック
二見書房 (2004/12)
売り上げランキング: 10,186
通常24時間以内に発送

毎朝、FM Yokohamaを聞きながら出勤している@。
さて、毎朝FM Yokohamaを聞いている人ならご存知かと思いますが、北村アナウンサーが 本を紹介しています。これを聞くと、紹介された本が読みたくなるのです。
 →月に数冊。本代もバカにならないよね。図書券、安く買うよ!(笑)
あらすじは紹介するものの、結末はいかに!で締めくくってしまう為です。
っで、今回の出張のお供に選んだのがこちら。(紹介された本)

頁数もなく、数時間あれば読み終わるし。。これで雑学↑。

さてと、これから出張の用意して風呂入って・・・

続きを読む "出張のお供に、こんな本を。「ジャンボ旅客機99の謎」"

2005年2月11日

JTA機内誌『Coralway』2005年1-2月号 若水(ワカミジ)号

日本トランスオーシャン航空(JAT)の機内雑誌をネットで購入しました。
特集は、沖縄 島々の成り立ちについて。勉強になります。。
IMG_08311.jpg

ついでに仕事場で欲しかった卓上カレンダーも便乗して。
このカレンダーを毎日見ていたら、南の島に行きたくなる?! 仕事に集中出来ません(笑)
毎年恒例イベントに「南の島」を追加するか、、、悪くないかも(苦笑)
もちろん、マイレージで!

追伸
例のお店に行くとき、お持ちします。

2005年1月27日

沖縄スタイル 05

よさげな本を発見。
トップタイトル:「石垣島で暮らす」
別にこれにヒカレテ買った訳ではないけど、、、以前から気になっていた雑誌なので買ってみた。多分、ここに訪れているみなさんも本屋でみかけた事があると思ふ。

沖縄スタイル 5―南の島の楽園生活マガジン (5)

エイ出版社 (2004/12)
売り上げランキング: 6,220
通常24時間以内に発送

ちょっと読んでみると、、、
「沖縄でビジネスチャンスをつかむ」とか・・・(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・(仕事よりも集中してる)

2004年10月11日

放浪の旅と一緒に

旅情報雑誌、「石垣・宮古・西表島 ('04-'05) マップルマガジン社」と下↓の本の2冊をカバンに入れて放浪してきます。この本なら、飛行機の中で読み終わる。いや、宮古島に着く前に読み終えてるかも・・・

Good Luck
Good Luck
posted with amazlet at 04.10.11
アレックス・ロビラ フェルナンド・トリアス・デ・ペス 田内 志文
ポプラ社 (2004/06/22)
売り上げランキング: 27
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 3.62
5 シンプルな教訓
5 幸運のクローバーは自分で摑め
3 それぞれのやりかた

2004年8月31日

「ラッキーマン」 マイケル・J・フォックス (著)

ラッキーマン

部屋の掃除をしていたら、この本がホコリまみれ。
あと少しで読み終わるのに、何故 途中で読み止めたのかが思い出せない。。

たま~に、ドライブのお供に本を一冊持っていく。
眠れない夜は、こんな事してます。だから、走行距離8万kmオーバー。(何処で本読んだって、同じ!)


2004年7月15日

「最驚!ガッツ伝説」

最驚!ガッツ伝説

新幹線の中で読んでみようと思う。
果たして、どれだけ笑いを堪える事が出来るだろうか。。

「運転手に道を指示して、『そこ、右に左折して』」
「太陽はどこから昇る? に『右からだろ』」

読んだ人、感想を求ム。 

2004年7月 6日

「白い巨塔」

白い巨塔〈第5巻〉

寝る前に少しづつ読んでいる本がこちら。
今回はじっくり読ませて頂いている。視力低下の原因?!

2004年6月16日

「チーズはどこへ消えた?」

チーズはどこへ消えた?
数年前のベストセラーを本棚から引っ張り出して、サクッって読んでみた。物語としては単純であるが、奥が深い本だと思う。実は、先月 大きなトラブルが発生した。大きなトラブルなだけに、変化を探知したり予期したり出来たハズだが、全くの予想外。常に変化は起きてるんですよね。この本は、読み易いので読んでいない人にはお勧めです。