2018年11月26日
2018年11月18日
2018年11月 4日
2016年11月19日
2016年9月22日
2016年2月28日
2014年11月 3日
2014年10月 3日
D600 と Nikon 28mm f/2.8 AI
ファインダー内の異物とダストが気になりだしたのでローパスフィルターの清掃も兼ね、点検に出しました。
予想通りの対応で・・・シャッターの基盤?と設定がリニューアルされて戻ってきました。
1974年に発売されたレンズ「Nikon 28mm f/2.8 AI 」をD600に装着。
今秋はこの28mmのマニュアルで遊んでみようと思う。
2014年4月13日
2014年4月 6日
2014年2月 5日
2013年11月25日
2013年11月18日
2013年11月 3日
2013年10月10日
D610の登場
D600を購入してから早いもので1年が経過。
そして・・・
1年が経過した頃を見計らってか、D600に+10を加えたD610が発表されました。
Nikon J2に続き、D600も1年で型遅れ。
そんな型遅れとなってしまったD600をバックパックにしまい込み、今週末は紅葉でも見に行ってきますよ。
2013年10月 6日
2013年9月23日
COOK & DINE HAYAMA
レストランは残念ながら9月を持ってクローズしてしまいますが、
10月からはリニューアルして、Eventを数多く開催していくみたいです。
ダッチオーブン料理教室には是非、足を運びたいところ。
2013年7月27日
2013年6月15日
2013年4月15日
標高303mの裏山
今年の八重桜はイマイチ。どころか、イマサン。
今が見頃なんですけど、天候不良の影響により例年と比べ開花が少ないのが残念。
地元観光協会や雑誌等でハイキングコースとして紹介され、
最近は年配の方が多くみかけるようになりました。
山ガールや若い?人たちは反対側の丹沢へ行ってしまうようです。
そのうち、ここの八重桜 保存会に入りそうな勢い。by 自治会 組長
2013年3月31日
2013年3月24日
2013年2月19日
2012年12月19日
出番待ち
左からD600、Nikon 1 J2、D70s
Nikon 1 J2には24-120mm f/4Gを着けてみたが、こんなアンバランスなカメラを普通に使っている人はマズいないだろう。
Nikon 1 はD70sに着けていた単焦点 35mm f1.8Gで暫く遊んでみることに。
2012年12月 4日
初冬の寂しげな気配が漂う湖
Nikon D600、
1,000カットを超えたのを機会にセンサークリーニングをおこなった結果、ダストは全く気にならない状態までになりました。
ヨシヨシ
2012年11月13日
2012年11月12日
「日本最後の夕日が見える丘」から眺める夕陽
D600の「微速度撮影」機能を使用し、
5秒間隔で15分の設定だったかな。
本当は与那国島の星空も撮りたかったけど、天気には勝てズ。
2012年10月 2日
勉強中
週末の槍ヶ岳へ向けてカメラの設定中。
持っていくレンズは標準ズームの24-120mm f/4G とマクロ 60mm f/2.8G の2本。
準備は整いました。
あとは天気を祈るのみ。。
2012年9月22日
Nikon Digital Live 体感、D600
秋葉原で開催された「Nikon Digital Live 体感、D600」に行って来ました。
特に見応えがあったのが、1日1鉄の中井精也先生のセミナーステージでスイスの鉄道写真を披露し、撮影方法やカメラの選択までポイント盛り沢山。
もちろん、D600での撮影方法や裏技?も紹介していただいたので、非常に 有意義なセミナーとなりました。
そういえば、こんな事もやっていました。↓
PCや携帯を使わずにFaceboookにイベントで体験した情報や「いいね!」が投稿されるシステムをニコンデジタルライブにて導入いたします。
会場内10箇所に設置されたリーダーに、
当日会場で配布されたリストバンドをかざすと、
お客様のFacebookタイムライン上にイベントで体験した情報がシェアされます。
やっている人、いませんでした。。(^^ゞ
2012年8月 7日
2012年8月 1日
エスプレッソソーダ
ナノクリスタルコートのレンズに手を出してしまいました。
ニコンの標準マクロ単焦点レンズ「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」はマイクロレンズでありながらオールマイティーに使えるレンズとしても有名で評価も高いレンズ。
夏休み、
家族不在で、
ノビノビと?!
2012年6月26日
2012年6月14日
デジタル一眼レフカメラ
デジ一眼の購入を目論んでいるため、
最近は価格.comとNikon Rumorsのチェックが日課となりました。
ニコンからの正式発表はありませんが、Nikon RumorsによるとD400とD600が今秋に発売されるとか。
大きな違いはD400はニコンDXフォーマットでD600においてはニコンFXフォーマット。
今使っているレンズ群を考えればDXフォーマットに引き継ぐのが妥当と考えるが、そろそろフルサイズのFXフォーマットにシフトしてもいいかと思う今日この頃。
ただ、スペック以上に価格が気になるところで、
新製品を直ぐに購入するよりかは、値下がり率47.2%のD7000は非常にお買い徳感があって心が揺らいでいるのも正直なところ。
いずれにせよ、この手の悩みはいくら考えても楽しい。
2012年5月10日
2012年5月 7日
2012年5月 6日
2012年3月26日
2012年3月 4日
2012年 鮪三昧ツア~改め、食い倒れ ツア~IN 城ヶ島
目の前には全国有数の遠洋マグロ漁業基地として知られる三崎漁港から届いたマグロ尽くしが所狭しとテーブルの上に並び、刺身から兜焼きまで美味しい匂いで心も身体も満たされる。
時代の変化があれど、
人情味あふれる町並みはいつまでも変わらないでほしいものだ。
2012年2月18日
Nikon D800
売り上げランキング: 2138
ニコンFX フォーマット
有効画素数36.3 メガピクセル
スペック表を見ると驚く数値ばかり・・・
今使用しているパソコンがWindows7 64bit メモリ8GB搭載だから、36.3 メガピクセルのRAWデータ編集は問題なさそう、、、かな
2011年11月 3日
2011年9月25日
2011年2月15日
2011年1月31日
浅草観光
It snowed.
It's cold.I'm freezing!
Matsushita kounosuke!
2011年1月18日
PENTAX 防水デジタルカメラ Optio W90
売り上げランキング: 429
愛用品の仲間入り。
普段使っているデジカメ RICHO R8の調子が悪く、
液晶画面が表示されなかったり、電源ON/OFFが出来なかったりとご機嫌斜め。
特に、寒い場所では不具合が頻繁に発生。
そんな状況なので、
タフなデジカメ、PENTAXのOptio W90を選んだ。
カラーはアウトドアでは際立つシャイニーオレンジ。
派手でしょ。
2010年12月19日
2010年11月 3日
2010年10月 4日
2010年10月2日 立山 室堂周辺の紅葉
今年は紅葉が1週間ほど遅れている模様。
室堂散策周辺では、ナナカマドの実は赤くなっているのですが肝心の葉が赤く染まっていません。
チングルマとクロマメノキで台地が赤く染まっています。
山に目を向ければ、緑のハイマツと赤のナナカマド、黄色のミネカエデと紅葉のコラボ。
2010年9月 4日
2010年9月 1日
2010年5月29日
2010年5月 5日
2010年3月13日
2009年11月29日
過ぎゆく秋
予想外に閑散としていた大山の阿夫利神社。
紅葉を見るなら、先週だったかもしれません。
っま、駐車場も空いていた事だし、ヨシとしますか。
写真は、下社境内からの眺め。
2009年11月27日
まだまだ現役、Nikon D70sにレンズを追加
2005年の秋に購入した、Nikon D70s。
レンズキットで購入したため、通常は
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F/3.5-4.5G (IF)
のズームレンズを使用しておりますが、
風景とかで広角を使用したい場合は、
シグマ 10-20 F4-5.6 EX DC HSM
を使用しています。
よって、旅行に出るときは、この2本のレンズを持参。
そして、
今回、新たに単焦点レンズを追加しました。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
35mmのコンパクト設計で開放値1.8と設定価格が大変 魅力的。
このレンズで背景をボカシタ撮り方をマスターしたいと思います。
先ずは、甥っ子ども相手に沢山撮りますか。
2009年11月14日
Nikon D70s クリーニング
ニコンプラザ新宿に行き、Nikon D70sの
・ローパスフィルター
・ボディ
・レンズ
のクリーニングをしてもらいました。
ファインダー内のゴミや気になる汚れは無かったのですが、これからも末永く使いたいがために点検も兼ねてお願いした訳だ。
待ち時間1時間30分、料金1700円
と非常にリーズナブル。
待ち時間は、写真展や雑誌等を閲覧していればあっという間です。
今流行り?のミニチュア風効果に仕上げてみました。
イマイチだな、、、
2009年11月 3日
Panasonic デジタル一眼カメラ GF1 レンズキット
売り上げランキング: 9386
きれいにボケて、色鮮やか GF1C付属 パンケーキレンズ
GF1Cの付属レンズは、開放値F1.7という明るさが魅力のパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」。単焦点レンズならではの高いコントラストと、F1.7の明るさを活かした美しいボケ味で、印象的な写真を撮れ、自然の光を活かした撮影が可能。
うちのかみさん、確かデジカメが欲しがってた筈。
これを買わせるか。。(俺が使いたい。開放値がF1.7のパンケーキレンズは魅力的!)
2009年10月 8日
2009年10月 7日
2009年10月 5日
2009年9月 8日
2009年9月 6日
2009年8月18日
2009年2月 1日
2008年11月 3日
パジェロ 川上牧丘林道から大弛峠へ
4WD乗り+林道走りたい+メジャーな川上牧丘林道
=絶景も紅葉も楽しめる大弛峠
大弛峠は、自動車車両が通行できる日本最高所の車道峠です。(Wikipedia引用)
2008年10月 6日
稲刈り初挑戦
稲刈りよりも虫探し&写真に夢中!
このとき、D200+シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGをお借りする事が出来ました。
レンズを見ると、マクロレンズの欲しさが沸々とこみ上げて・・・
実際に撮ってみると、欲しくなりました!
しかも、このレンズは俺が欲しいレンズと一致!
使ってみた感想は、AFの動作音がウルサイ。ジ・ジージー・・・
2008年8月12日
八ヶ岳 白駒池トレッキング
青い苔に覆われた原生林が幻想的に広がっていました。
駐車場から10分程度歩く。
白駒池周辺は遊歩道が整備され、スニーカーでも歩ける状態です。
山小屋もあり、ボートもあり、ちょっとしたトレッキングには最適な場所でした。
さて、次は何処を歩く?
2008年8月 3日
デジカメ RICOH R8 購入
壊れたデジカメ、修理代の見積もりが15000円也。
しかも、修理に出したとしても夏休みに間に合わない可能性がありますとの事。
(別に何処かに行く訳でもないが。。その気になればデジ一眼レフを使えば言い訳だし)
実は修理の見積もりを出した時、デジカメコーナーをチェックしてました。
そしたら、2万前後で十分のスペックが買える事が判明。
高機能、高性能で2万円前後ですか。
店員曰く、これくらいのスペックにしないと携帯電話のカメラに劣るからだそうです。
なるほど。
だからか、
ここ最近のコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)はサイズが大きくなり重量感も出てきた訳だ。
CANON IXY DIGITAL Lみたいにコンパクトタイプは時代の流れと共に消えていったか。。
っで、購入候補に挙がっていたのが
RICOH R8
とリコー?
と普通の人なら思うだろうが、広角は28mmで光学7.1倍ズームを搭載しており
スペックでは申し分なし。(画素数はここまで来たらどうでもイイ!)
そして肝心のデザインであるが高級感があり、パッと見「銀塩カメラ」?と思うような雰囲気を出している。
重量はあるしサイズも大きめだけど、これ1台で何でも出来る優れものだ。
価格.comランキングでも上位に入っているし人気もあるようだ。
売り上げランキング: 121
修理見積もりのお店でチェックしたら、期間限定セール中につき、
・2GBのSDカード付き
がついて更にお安くなっていました!
(付属品を考慮したら、価格.comよりも安い!)
在庫は残りの1個。
迷うことなく、
これください!!
さらに、こんなものまで付いてきましたょ。
・保証付き
・ミニ三脚付き
ただ問題が。
マニアックなカメラなだけに?
このカメラに合う防水ケースがないんだな。
2008年7月26日
デジカメ(CANON IXY DIGITAL L)の故障
普段使っているカメラが壊れちゃった。
CANON IXY DIGITAL L 400
CCDかレンズが故障したらしく、撮影画像を見ると
横に線が入ってしまい、液晶モニターでも症状が確認が出来ます。
(始めのうちはシャッターを押しても写らなかった)
このカメラは今どき珍しく?単焦点レンズでコンパクトだから重宝物でした。
まだまだ使い続けたいので買い替えではなく、修理に出します。
修理代がいくらか不安・・・
2008年5月24日
マイクロソフト、5 GBの保存スペースを無料提供
マイクロソフトのHPで
マイクロソフト、5 GBの保存スペースが無料のオンライン ストレージ サービス「Windows Live SkyDrive」正式版を世界38カ国で提供開始
の記事を見つけた。(2008年2月22日の記事なので結構古い。。)
登録さえすれば、無料で5GBもストレージとして利用する事が可能。
しかも、期間無制限。(随分と太っ腹だな・・・俺の腹も・・・)
パソコンのバックアップ先として使用する事も出来るし、
写真や動画の保存、そして公開も可能。
もちろん、パスワード保護やファイルはSSLで暗号化され転送されるので
セキュリティの方も安全。
(安全とは言っても、所詮 人間が作ったもんだから安全にも限度があるけど)
とりあえず、登録してみました。
ご利用したい方はご連絡を。。
2008年4月26日
LUMIX DMC-FX100
売り上げランキング: 20096
実家に帰ったら、このデジカメがありました。
広角28mmレンズ搭載&3.6倍ズームで1200万画素ですよ!!!
(1200万画素は正直、不要・苦笑)
勿論、手ブレ補正機能は標準装備で、ISO感度は6400まで撮影可能。
極めつけは、このデジカメでハイビジョン動画が撮影可能な事だ。
ハイビジョン動画って・・・スゴ。。
っで、使わないなら早速 拝借した訳で(^^;;
2008年4月19日
2008年4月 6日
Kenko 67S MCクローズアップレンズ No.3
マクロレンズには手が出せないので、、、
近接撮影が可能なクローズアップレンズ(フィルター)を購入。
Kenko 67mm MCクローズアップレンズ No.3
→ 取り付けるレンズが∞のとき、撮影距離が33cm
D70SにNikonの純正レンズ Nikkor 18-70mmレンズに装着して撮影した写真が↓
携帯するには、クローズアップレンズが良いですが、
やはり・・・マクロレンズで撮ってみたいところ。
2008年3月26日
2008年3月 3日
2008年2月28日
Nikon D60
Nikonからデジタル一眼レフカメラ「D60」が2月22日に販売が開始された。
有効画素数は1020万画素で、重さは495gと一眼レフにしては軽量化されている。
気になる機能としては、
・世界初の「エアフローコントロールシステム」によってゴミ軽減機能
・ローパスフィルターを振動させてゴミを払い落とす「イメージセンサークリーニングシステム」
・アクティブD-ライティング
・レンズキットは手ブレ補正機能(VR)搭載レンズ
と、上位機種「Nikon D300」にも搭載されている機能が一部継承されていることだ。
レンズ交換する者にとっては、「エアフローコントロールシステム」は非常に魅力的である。
そして、D60のポジションは、D40Xの後継機だとか。
D300→D200→D80→(D70)→D60→(D40)
今使用しているNikon D70Sを選んだ理由に
・カメラ本体に重量感(存在感)があり
・シャッター音も金属っぽい音ではなく質がある音?
と価格は当たり前ですが、機能やスペックよりも自分好みを出して購入しました。
別に音フェチじゃないけど、、、
シャッターのボタンとシャッター音は常に使うところなので、気になります。
って、やっぱり音フェチか?!(爆)
2008年2月15日
2008年2月14日
2008年2月12日
2008年 鮪三昧ツア~ IN 三崎
あれから早いもので1年が経過。
毎年恒例、鮪三昧ツアーが10年目の今年も開催される。
前日の積雪はどこへやら、当日は快晴に恵まれ
あまりのポカポカ陽気で車中では、『欠伸』を連発する者や昼寝者続出?!
こんな夕陽を見ないなんて、勿体無い・・・
→ ココは、相模湾に沈む夕陽が奇麗な場所でも有名。
来年は、カメラの他に「釣り竿」持参で(^_^;)
沖縄でお馴染み、ブルーシールアイスクリームがどうしても食べたかったので鎌倉腰越店にピットイン。
頬張ったのはサトウキビ&ストロベリーチーズケーキのダブル!!(威張るなって)
駐車場は店内お買い上げで1時間まで無料。
近くには腰越漁港の船宿もあるし、、、釣りの帰りに立ち寄れますね。
ウシシ♪
DHA、EPAが大量に含まれている鮪。(鱗はない!)
動脈硬化、成人病の予防にガッツリ頂いた鮪尽くしの夕飯。
今年は釣ッタルデェ~!!!
大トロ、中トロ、赤身はご飯の上に乗せ、一度で二度おいしいっ!
大食い?連中もこれだけある刺身は流石に食いきれず、、、朝食の漬けとなりました。
帰りは、小坪漁港近くにある魚屋さんに立ち寄り新鮮な魚を購入。
そしてそして、丸正さんでランチ。
↑ブリ大根とアジのフライ定食↑
を平らげました。日替わり定食のこれで1000円也。
ここに来たら、肉厚で柔らかいアツアツのアジを食べないと損ですョ!
鮪三昧というか、これじゃ飲んだくれが集まる単なる食い倒れツアーだな(笑)
あ、オレは飲めないから違うか(^^;;
2008年1月28日
2008年1月4日 ナイアガラの滝散策
「食」と「眺」を満喫しながら贅沢なひと時を過ごした、シェラトンオンザフォールズホテルの展望台レストランより。
最終日は日帰りでカナダに入国(陸路で!)して、アメリカへ帰国?。
目的は、世界三大瀑布の一つ「ナイアガラの滝」の観光。
→残る二つは、アフリカのビクトリアの滝と南米イグアスの滝。どれも遠くて無理っす(^^;)
ナイアガラの滝は流石に個人で手配するのは面倒(嫌)なので、ツアーで行くことに。
ツアーガイドさんが日本人で非常に分かり易い説明でした!(日本語だからアタリマエ!)
ツアー当日のスケジュール(生憎の空模様)
:早朝の4時25分!!!にホテル集合(バンに乗せられ、空港まで乗り合い)
:JFK空港よりジェットブルー航空にてバッファロー空港(同じニューヨーク州!)へ(約1時間10分)
:バスにて国境であるナイアガラ川を渡り、カナダ側で入国審査。税関をパスしたらカナダ入国。そしてナイアガラの滝へ(約1時間)
:ナイアガラの滝、上流から見下ろし、冬季限定の滝の裏側のトンネル
:シェラトンオンザフォールズホテルの展望レストランにてバイキング
:時間に余裕があったので、米英戦争の跡地やナイアガラ川周辺をバスにて散策。
:バッファロー空港→ジェットブルー航空→JFK空港
<ナイアガラ川での国境>
<ナイアガラの滝、上流より>
<冬季限定の滝の裏側のトンネル>
<世界一小さい教会>
ナイアガラの滝よりも、むしろコチラの方がビックリしましたね。
世界一小さい教会として、ギネスブックにも記載されているそうです。
中に入れるのは5、6名。結婚式も出来ます。
電気、換気扇完備。トイレなし(笑)
2008年1月26日
ニューヨーク証券取引所の前に聳え立つ巨大クリスマスツリー
世界の金融市場をお騒がせさせた「サブプライムローン問題」。
大手融資会社がニューヨーク証券取引所で上場廃止になり、株価は大幅に下落。
そして今に至る・・・
株をやっている人は、絶対に来たくない場所No.1?(^^;)
外から見る限り、そんなにスゴイ場所とは思えないですけど。。
2008年1月3日 ニューヨーク散策
★コリアタウン
ニューヨークにも、韓国系企業やレストランが密集した地域「コリア・タウン」がある。
《ウィキペディア(Wikipedia)より引用》
韓国から米国への移民は1903年に始まったが、1965年に同盟国・大韓民国からの大量移民が認められてから移民数が激増した。現在の在米韓人数は約200万人に達する。国外最大の韓人居住国である。
写真で見ると天気も良く、暖かそうですよね。でも、当時の最高気温は-5℃!
最低気温は-11.1度だったらしい・・・
ニューヨークに行ったら誰しもが必ず行くところである自由の女神。
自由の女神を間近で見るなら、 リバティ島に渡る必要があります。
どうせ行くなら、自由の女神像内部まで入りたい。しかし色々調べていくうちに、あのテロ以降は制限があり、事前の予約が必要である事が分かる。
ネットからモニュメント・アクセス・パス(MONUMENT ACCESS PASS)を購入し、自由の女神の台座まで行く事が可能。(今は台座までしか行けない)
ココにはnihonjinの観光客が結構いました。写真を撮ってもらうのも頼みやすい?!
自由の女神モニュメント博物館やペデスタル(台座)展望台、女神像の内部構造を見る事が可能↑。
リバティ島に渡るため、フェリー乗船前に飛行機と同様に厳重な手荷物検査があり、それは長い長い待ち行列が出来ます。しかも外に並ばされるため、厳冬期は非常に過酷。いや、拷問に近いものがありました。天気は良かったのですが、半端じゃない寒さ。身体の芯まで冷やされてしまい、この日の観光はテンションダウン。。
→ 12時のフェリーを予約したのですが、外で約1時間待たされました。
乗ったフェリーも12時過ぎてたし。当時の気温を調べてみると・・・ !!!
スタバで購入したホットコーヒーも気付けばアイスコーヒーに化けてましたョ(笑)
★グラウンド・ゼロ(世界貿易センタービル跡地)
グラウンド・ゼロ(ground zero)とは、英語で「爆心地」を意味する。強大な爆弾、特に核兵器である原子爆弾や水素爆弾の爆心地に使われる事が多い。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用)
あたかも大規模な工事現場にしか見えない今の「グラウンド・ゼロ」。
しかし、地下鉄の駅は未だに封鎖され、「グラウンド・ゼロ」駅周辺は徐行運転で通過していました。
1/3の天気:晴れ 最高気温が-5°C、最低気温で-11.1 °C
2008年1月14日
2008年1月2日 ニューヨーク散策・・・アッパーイースト
★メトロポリタン美術館
世界4大美術館の一つ、メトロポリタン美術館。
とにかく広い!展示物が多い!そして人も多い・・・
事前に見逃せない作品を見繕ってから、探し歩きました。そうでもしないと時間がいくらあっても足りません。
美術の教科書に出てきた絵画が沢山(笑) これくらいなら、なんとか分かります(爆)
日本じゃありえないけど、写真撮影は私用、および非営利目的の場合のみ許可されています。ただし、三脚の使用やフラッシュはNG。これもアメリカ文化?!
★ニューヨーク近代美術館(MoMA)
独りだったら、1日かけて全てを見たかった美術館がココ、MoMA。
MoMAの看板がなければ、何処が美術館だか分かりません。
こちらの美術館も日本語のパンフレットがあり、それを基に館内を散策。
先ずは腹ごしらえ。ヾ(ーー )ォィ
館内にある「cafe2」にてランチ。アメリカの料理とは程遠い料理(イタリアンかな)でしたがボリュームもあり◎。価格は若干高めでしたが、雰囲気を楽しめることでヨシとしましょう。ここでパンフレットや雑誌を開いて作戦会議をしてみては。
去年、auの携帯電話(au design project)がMoMaに展示したとかしないとか?の記事を目にしました。館内で探したものの見つからず。
帰って調べてみると、コレクションに選定されただけなんですね。(早とちり、、)
ちなみに、今 私が使っている携帯電話も物珍しさで「au design project」を選びました。
メトロポリタン美術館と同様に、MoMAでも写真撮影が可能。(フラッシュ、三脚はNG)
そして驚いたのは、スケッチも可能なことです。鉛筆とスケッチブックのみが許可されております。
スケッチしている人なんていませんでした (^_^;)
自分へのお土産 ←。$19.95と良心的?な価格でしたので購入することに。英語版を購入しようとしたら、販売員が日本語版がありますよ!と。へ?どうやらいろんな言語仕様がある模様。
日本でこんなに高く取引されているのなら、もっと買ってくれば良かった。
MoMAオンラインストアだと¥3,780だから・・・
随分とボッテルことが分かりますね(笑)
2008年1月2日 ニューヨーク散策・・・アッパーウエスト
★ニューヨークの老舗高級スーパー「Zabar's(ゼイバーズ)」
ジョンレノンの住んでいたダコタアパートの近くにあり、地下鉄の駅からは徒歩2、3分。
中に入れば魅力的な食材が沢山!中でもスモークサーモンが有名だとか。2Fにはキッチン用品売り場があり、こちらも日本ではお目にかかれない商品が沢山!!日本で売ったら面白そう。
全体的見ても「割安」とは言えませんが、デザインや機能的に面白い用品が沢山あります。
トートバックやコーヒーカップ($1)は安くてお土産になりますよ!店内には日本人の女性が数名いますた。
ニューヨークの朝食と言えば、ベーグルにミルクたっぷりのコーヒー。
ベーグルで有名なH&Hベーグルに行ったのですが、食べるところがナイ・・・(カウンターも)
なのでZabar'sでスモークサーモンとチーズが挟んだベーグルを頼みました。写真は二人分の朝食。よく食べる人は腹痛により小食でした(爆)
★アメリカ自然史博物館
どうしても見たかった、世界最大の恐竜の化石コレクション。日本では先ず見ることは出来ませんからね。色んな恐竜の化石が今にも動きそうな雰囲気で展示してあり、恐竜好きの子供がいたら大変なところです。
後は巨大隕石を見たり、プラネタリウムで映画を見たり。
注・・・インフォメーションセンターに行くと日本語のパンフレットあります。
2008年1月13日
2008年1月1日 ニューヨーク散策・・・ミッドタウン周辺
★Hotel Pennsylvania
ペン駅から地上に出ればニューヨークでお馴染み、イエローキャブがお出迎え♪
ん?随分と懐かしい響きに感じるけど・・・イエローキャブ。語源か?!
今回、ニューヨークの拠点としたHotel Pennsylvania はマンハッタンの中心部に位置し、近くにはアームトラックのペン駅やMacy’sがあり立地的には非常に便利。料金もリーズナブルでネット情報を調べる限り評判はイマイチ?でしたが、実際泊まってみると思ってた以上に良かった。
暖房が効いてお湯が出ればOK!日本じゃ当たり前だけどね。
上の小さい写真はマディソン・スクエア・ガーデン。
★タイムズスクウェア
カウントダウンから数時間経過したタイムズスクウェア。
どうせ行くなら大晦日に旅立ち、カウントダウンはタイムズスクウェアで過ごしたかったのですが、残念ながら航空券が取れず。。カウントダウンの面影(紙ふぶき等)が残っており、それを見て余韻に浸ってました(笑)
タイムズスクウェアには巨大な看板やネオンサインが派手に沢山あり、いろんな国の観光客が沢山います。話す言葉は違っても、タイムズスクウェアにいる観光客は生き生きしている感じでした。そして、同じカメラ(ニコンD70S)を持った外国人から「写真を撮ってくれ」と頼まれ、写真を撮る事に。言葉は分からなくても通じるものがあるんですかね。写真を撮る際の掛け声は、「キ~ム~チ~!」って己は韓国人かい!
「One, Two, Three」
と相変わらずの発音で(笑)
夜のタイムズスクウェアはこんな感じ。↓
★ロックフェラーセンター
当初、こちらの展望台に上がりニューヨークの街並みを眺望する予定でしたが時間がオシテイタため断念!
ロックフェラーセンターにある有名なスケートリンクは長蛇の列!これも断念・・・
ニューヨークにやられっぱなしだなぁ~(>_<")
→ 元旦だからか、何処も人だらけ!!!
スケートリンクの周りは全て人!人!人!元旦だからしょうがないか。
★エンパイア・ステート・ビルディング
キングコングも登ったエンパイア・ステート・ビルディング(Empire State Building)。
・建物に入るのに長蛇の列(勿論、寒い外で)
・セキュリティのチェックで長蛇の列(立寝してました。。)
・入場券(シティパス)の購入で長蛇の列。
流石、世界を代表とする観光名所!しかし、建物は非常に古くテナントが入っているようには見えないし。。
展望台は激寒!(((=_=)))
この日のために広角レンズも持参して夜景撮影。
しかし、人が沢山いたのと風が強かったので、撮った写真の半分はブレテマシタ・・・
1/1の天気:小雨/曇り 12時の天気が8°C、23時の気温で2.8°C
2008年1月 7日
1月1日 JL 006便 東京成田 ~ ニューヨーク
機種はボーイング747-400と比較的新しい機種。
個人TVはMAGIC-Ⅰと古いタイプでした。(残念)
上の写真は、日付変更線を超えた後の日の出。
よって、今年は初日の出を2回も見ました!スゲェ~y(^ー^)y
地上が白いことから、アンカレッジ近辺かカナダ上空かな。
<出発して1時間後に出た機内食>
<到着3時間前に出た機内食>
機内食はJALだけあって、不満はありませんでした。
問題なのはエコノミー席は狭いし、寝れないし。
エンジン音はうるさいし、揺れるし・・・
隣席は、口開けて寝てました(羨)
約12時間のフライトは、苦痛以外の何者でもない旅の始まりに幕を開けました。
これが時差ボケに大きく影響する事になるとは。。。続く
2008年1月 6日
2007年12月18日
2007年12月15日
フェルメール展&ブラッスリー ポール・ボキューズ
国立新美術館(設計者は建築家・黒川紀章氏)で開催されている
「フェルメール《牛乳を注ぐ女》とオランダ風俗画展」
に行ってきた。
折角、六本木は国立新美術館内まで来たのですから、
フランス・リヨンの三ツ星レストラン「ポール・ボキューズ」の海外初出店、
「ブラッスリー ポール・ボキューズ」
でディナーを取ることに。(予約済み)
土曜日の夜の割りには空いていました。
カジュアルでもOKな雰囲気ですが、隣のテーブルとの距離がかなり近い!!!
のが気になりました。。
それにしても、
こんなところで食事をするんですから・・・
枚数は少ないですが、Flickrにアップ。
2007年11月25日
香嵐渓&祝! パジェロの走行距離 130000km突破!!!
今年も行ってきました。
東海地区を代表する紅葉の名所、香嵐渓。
出発が出遅れましたので、見事にドップリと渋滞にハマリマシタ。。
日帰り、往復620kmのドライブは疲れます(^^;)
→ 祝! パジェロの走行距離 130000km突破!!!
香嵐渓の写真はFlickrにアップしました。
slideshowでもご覧になれます。
2007年11月 3日
2007年10月28日
2007年10月10日
2007年8月13日
2007年8月11日
2007年6月21日
鳥山発見!
仕事帰りに海を眺めると、
鳥山発見!!!
>゜)))彡がバシャバシャしてるよ~!!!
釣竿持ってなくて残念!(>_<")
2007年6月 3日
flickrからテスト
flickrにアップした写真をBLOGに掲載出来るように設定した。
2007年5月14日
2007年5月 1日
初夏
波打ち際で水遊びをしている子供達が眩しく見えた。
2007年4月14日
2007年4月 4日
2007年3月31日
2007年3月21日
夕陽に向かって咲く花
何故か、
こんなところに一輪だけ咲いている。
2007年3月15日
2007年3月12日
レンズキャップ:Nikon LC-77 レンズキャップ77mm
シグマのレンズキャップは、ニコンのレンズキャップと比べると非常に使いづらい。。
・フードをしたままだと、キャップの取り外しが不可。
・キャップを取り付ける際もシックリこない。
保護フィルタを購入した際、ニコンのキャップ(77mm)も購入しました。
たかが
「レンズのキャップ」
と思うかもしれませんが、
写真を撮る際、毎回 取り外しを行うので
使い易さ
が求められるところ。
現に、シグマのキャップと比べると・・・ねぇ
2007年3月10日
2007年3月 6日
マニラ空港 出発ロビーにて
「マンゴーアイス」を頼んだのに、
違うのが入ってました!(同じのが2個も・・・)
日本まで待ちきれず、アイスを頬張っているJapanese girlが左隅に約1名。。
2007年3月 5日
マニラ 「サン・アンドレス・マーケット」
2007年3月にリニューアルする「サン・アンドレス・マーケット」。
とても3月に完成する様子はありませんでした(汗)
フルーツを売っているお店でマンゴスチン&マンゴーをゲット!
時間があれば、いろんなお店を見て歩きたかったんですけどね。。
お目当ての「ドリアン」はトホホ・・・(次回!)
2007年3月 1日
マニラ 「ベイ・ウォーク」
平日の夕方にも関わらず、人々が集まる場所
「ベイ・ウォーク」
夕日がきれいな所でもあります。
夕日を眺める人、釣りをする人、食事をする人、露天で働く人、バンドを演奏する人、
とにかく、いろんな人達が集まっています。
ちっと臭いが(汗)
→ 道路の排気ガス、海の臭い、その他もろもろ。。
2007年2月28日
2007年2月26日
マニラ:アイスキャンディー屋さん
今日からマニラ特集。
っと言っても、デジ一眼レフ(大きいカメラ)はホテルでお留守番でした・・・
恐くて、持ち歩けなかったっす(汗)
2007年2月25日
鎌倉 鶴岡八幡宮
桜がきれいでした。
小学校の遠足で行った以来の「鶴岡八幡宮」。
そして、初めて電車で行った鎌倉。(遠く感じた)
2007年2月20日
ゼッケン7番
天の原~
ふりさけ見れば春日なる~
現地では販売しておりませんでした。
残念~!
2007年2月19日
D70Sに広角レンズ:シグマ 10-20 F4-5.6 EX DC HSM
D70Sに超広角ズームレンズを使用しました。
選んだレンズは、シグマのデジ専用「10-20 F4-5.6 EX DC HSM」。
最短撮影距離はズーム全域で24cmだそうです。
広角レンズだから、ここまで幅広く撮影が可能に。
この写真はPLフィルタを装着しての撮影。
2007年2月18日
ISLAND HOPPING TOURS
こちらがスネーク・アイランド。形の通り・・・
マングローブも間近で見ることが出来ました。
スネークアイランドから徒歩数分で展望台へ。
紺碧の海に巨大な岩山。
なんとも不思議な光景でした。
洞窟めぐり。
写真の洞窟には、バンカーボートからスピードボートへ乗り換えて洞窟の中へ。
2007年2月17日
PANGULASIAN BEACH CLUB
PANGULASIAN BEACH CLUBでランチ&昼寝・・・
目の前の海も写真で見る限りキレイに見えますが、
潜ってみると・・・なので、ここの水中写真はありません。
2007年2月15日
2007年2月14日
LAGOONS TOUR
ミニロックのビッグラグーンとスモールラグーン巡り。
ビッグラグーンはバンカーボートからカヤックに乗り、
自然を間近で感じてきました。
スモールラグーンでは、シュノーケリングで楽しみました。
海の透明度はイマイチ。。
2007年2月13日
DIVING
対応水深3mの防水ケースを着用して撮影しました。
潜った深さは・・・・・10m?
made in JAPAN!
今回は防水ケースの中に乾燥剤(シリカゲル)を入れて撮影したため、
曇ることなく、撮影することができました。
2007年2月12日
2007年2月11日
2007年1月 1日
八ヶ岳
雪がないよ~!!!
2006年12月30日
2006年10月 8日
台風後の夕暮れ
大島、初島、利島がハッキリ見えました。
2006年9月 5日
2006年8月22日
2006年8月16日
2006年8月 7日
2006年7月21日
2006年7月17日
2006年7月15日
2006年7月12日
2006年7月 5日
2006年6月 4日
2006年6月 3日
2006年5月11日
2006年5月 7日
2006年5月 6日
2006年5月 4日
2006年4月28日
2006年4月 5日
2006年3月26日
桜 パート2
先週に引き続き、
まさか、
こんな所で
あんな人と
会うなんて・・・(^^;
ホント、何処行ってもいろんな人に出会う管理人でした。
2006年3月21日
2006年3月13日
2006年2月13日
2006年2月 1日
Nikon MC-DC1 リモートコード(D70s用)
売り上げランキング: 624
このリモートコードを利用して、長時間露光での☆空を撮影してみようかと。
→ 折角、D70Sにリモートコードがあるのですから。。
三脚は既にあるので(パジェロに搭載済み)、あとは撮影しに行くだけ。
長時間露光は、15分と30分でチャレンジしてみます。
感度は、ISO200~ISO800。
2006年1月 9日
2005年12月11日
NIKON D70sで撮影
焦点距離: 55mm
デジタルイメージプログラム: 風景
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
焦点距離: 34mm
デジタルイメージプログラム: 風景
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
焦点距離: 18mm
デジタルイメージプログラム: 風景
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
焦点距離: 70mm
デジタルイメージプログラム: 風景
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定: 標準
ホワイトバランス: 晴天
2005年11月29日
Nikon デジタル一眼レフカメラ D70s
現在、主に使っているカメラは、キャノン IXY DIGITAL L(携帯性に優れている)
弟の一眼レフ、キャノン EOS Kissデジタルを借りて使う事はあるが
そろそろ、
自分のデジ一眼レフ
が欲しいトコロ。
っで選択したのが、このカメラ。
噂通り、オートで「風景」を撮影すると、色が・・・忠実に再現されない。
オートメインで撮影するのであれば D70SよりもD50なんだよね。
→ D50は、そのままの設定で使いやすい。軽い。デジ一眼初心者向き。しかもお買い得。
でもあえてD70Sを選択したのは、オートよりもマニュアル中心で撮影したいから。
機能や設定が多く使いこなせるのかが不安になるが、ここ最近の撮影機会&撮影枚数からしても克服出切る事でしょう。
カメラのポテンシャルが分かるまで大事に使いますョ!
2005年11月28日
新潟放浪:村落を流れる里川には・・・
ここ最近、こんな山奥でも県外からの釣り人が来るとか。
こちらでもヤマメは放流している模様。(放流するんだぁ)
イワナは焼いて食べる。
残った骨は、揚げて全部食べる。
これ最高。
イワナの刺身も美味しいよ。
今度は、山菜&釣りシーズンに来ようっと!
新潟放浪:鮭の遡上
初めて、
「鮭の遡上」
を見た。
前日の降雨により、増水&濁りが入ったため
「はっきり」と見る事が出来なかったが、近づけば
「鮭」
だと分かる。(遡上して傷だらけ&白っぽい)
濁りが強いため鮭の撮影&水中での撮影は断念・・・
こんな所(右側の写真)まで遡上してくるんですよ。
2005年11月20日
湘南ドライブ
アウトドアウエア「patagonia」のお店がある「鎌倉」までドライブ。
途中、江ノ島、逗子マリーナに立ち寄り、鎌倉街道で藤沢へ。
鎌倉、紀伊国屋隣に「スターバックス」がオープンしてましたょ。(いつの間に?)
しかも、建物が周りの景観とピッタリ!(今まで見た事がないスタバ)
調べてみれば、チャヤマクロビオティックスとのコラボ店だとか。
フムフム・・・
駐車場ありました。
古都、鎌倉に行った際 立ち寄ってみては如何でしょうか?
→ 感想求む!(^^;
2005年11月16日
デジタル一眼レフ
現在、主に使っているカメラは、
キャノン IXY DIGITAL L
勝負の時は、
キャノン EOS Kissデジタル
を弟から借りて使っている。
そろそろ、
自分専用のデジ一眼レフ
が欲しい。
っで迷っているカメラがこちら。
・ニコン D70s
・ニコン D50
・キャノン EOS Kissデジタル N
ニコン D50・・・補正なしで鮮やかな色
ニコン D70s・・・高度な撮影にも対応可能
キャノン EOS Kissデジタル N・・・800万画素とCMOSセンサー
今のところ、最有力はニコン D50
雑誌やHPで勉強しているけど、風景向けの鮮やかな色が一番のポイントかな。
でも、リモートコードと高機能のニコン D70も横目で気になる。。
キャノン EOS Kissは、小型だけどレンズに魅力があるし。。
迷っている時が一番タノシイですよね(^^;
2005年10月12日
2005年7月28日
2005年7月26日
ハイビスカス
y( ̄ー ̄)yピースピース
年内にまた、
「マイル」
が貯まってしまいます。(15,000マイル)
そう、
また、
@@に行けるのです!
バンザイ~♪
(車検+修理代のおかげ・・・なんだかなぁ~)
只今、自動車保険を銀行引き落としからクレジットカードの引き落としに変更可能か
友人に問い合わせ中。これが可能なら、、、沖縄もグッと近づく!(笑)
2005年7月15日
2005年7月14日
2005年7月13日
2005年7月12日
2005年7月10日
水中写真
試し撮り。
ダイビングの写真撮影用にある「曇り避け」買うの忘れた。。
でも、水温が高いから曇らないかな・
(この写真は水族館で撮った写真ではありませんよ~)
2005年7月 4日
Kenko 58S サーキュラーPL
夏の海を撮るのには必需品!
EOS KissDigitalに合わせて、58mm。
→55mmかと思って、危うく55mm買いそうだった。。
どうせ撮るなら
に限る。→きれいな海限定フィルター(笑)
EOS KissDigital リモートスイッチ
ワイヤレスタイプの「RC-1」にするか、コードタイプの「RS-60E3」にするか悩んだ結果がこちら。
→両方とも、同じ価格。
これがあれば、三脚と併用してキレイな写真が撮れるハズ・・・
もう少ししたら、キレイな写真?を掲載する予定。
乞うご期待!
2005年6月30日
水中写真
南の島でこんな写真を撮ってみたい。(夢は寝てから見ろって?)
っあ、この写真は江ノ島水族館です(^^;;
『クマノミ』でも、いろんな種類があるんですよね。
白いラインの数によって名前が違う。
一番有名なのが、白いラインが3本の『カクレクマノミ』。
あの映画の影響で、
「乱獲」
が問題となっております。
確かに、人気ありますからねぇ・・・需要もそれなり?!
2005年6月 8日
写真選別中
親戚に送付するため、写真を選別しています。
276枚の中から、、、結構、大変(^^;;
新婦側の友人、親戚からは「プロのカメラマン」と間違えられた (^。^;)
ノーネクタイに派手な靴履いていましたからね。。
2005年5月27日
宮古島リターンズ・・・最終章
2005年5月25日
宮古島リターンズ・・・パート2
好評?につき、第2弾。
思えば、当時は写真を小さくして掲載していましたね。
エメラルドグリーンに浮かぶ池間大橋。
キタ~!って感じ。
11月下旬なのに、ハイビスカス。
TシャツOK牧場。でも帰るときは風邪気味・・・
2005年5月24日
宮古島リターンズ・・・東洋一の白い砂浜編
最近の沖縄ネタについつい・・・
昔の写真をヒッパッテマイリマシタ。
やっぱり、前浜ビーチでしょ!
ただいま、宮古島は「雨期」。23日の気温は、30度。
何処かでキリツメテ、そのキリツメタお金を握って南の島へGO~♪
サンダルにリュック背負って。
2005年4月10日
夜桜
写真をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます。
なお、画像修正はしていません。カメラのスペックを利用して。
Tv(シャッター速度): 1
Av(絞り数値): 2.8
測光方式: 評価測光
露出補正: -1 2/3
ISO感度: 400
レンズ: 6.4mm
焦点距離: 6.4mm
ストロボ: 非発光
Tv(シャッター速度): 1/60
Av(絞り数値): 2.8
測光方式: 評価測光
露出補正: 0
ISO感度: オート
レンズ: 6.4mm
焦点距離: 6.4mm
ストロボ: 発光
Tv(シャッター速度): 1
Av(絞り数値): 2.8
測光方式: 評価測光
露出補正: 0
ISO感度: 400
レンズ: 6.4mm
焦点距離: 6.4mm
デジタルズーム: なし
ストロボ: 非発光
2004年12月 4日
朝焼け
今日は雲も出てて良い感じかなぁ~っと東の空を見てみると、こんな感じでした。
いつ見てもいいですね、ドーンパープル。
この色を見てると、頭の中が真っ白になります。
運転中に見ると危険です(苦笑)
うちのオトウ、デジカメの利便性に刺激され
「CANONのデジタル一眼レフEOS」
のパンフレットを見て検討中です。。
勿論、820万画素の一眼レフデジカメが使えるのであれば、オトウを煽るのは息子の務め(爆)
2004年7月 3日
函館レンガ倉庫から見上げた空
木の影が邪魔だったかな?!